僕は片付けができない。
昔よりはだいぶマシになったが今でも苦手中の苦手だ。
しかし上手に片づけたい、と思う気持ちは強い。
だから上手にモノをかたずけられる人の手は
僕から見ると魔法のように見える。
ひょいひょいっとモノを移動しながら
みるみる片づけられていくのを見ると
脳の仕組みが違うんだろうなぁと思う。
同じことを昔のPC(win98くらい)のデフラグを見ていると感じていた。
断片化されたHDDのデータが
カチカチカチカチときれいに揃えられていく様子を
無言でよく見ていた。
やりすぎはHDDに悪いと知らなかったんだよ。
Xpからあまりデフラグの詳細画面が面白くなくなった(ように感じて)
あと、そんなデフラグの効果も感じられなくて頻繁にやらなくなった。
面白いフリーソフトを見つけた。
パレートの法則を駆使して高速化する無料デフラグソフト「UltimateDefrag」
http://gigazine.net/news/20120703-ultimatedefrag/
↑こんな断片化したHDDを
使用頻度の高いデータを全体の20%と想定し、そのデータをアクセス速度が速いディスクの外側(水色部分)に配置させ、使用頻度の低い残りの80%のデータをディスクの内側(黄色部分)に配置して、ディスクアクセスを高速化させるという仕組み、ということだ。
なるほど、従来のデフラグソフトは水平方向の断片化しか分らなかったけど、これって垂直方向にも修正してくれる感じかな。
そしてデフラグの画面が秀逸
気持ちいー
効果のほどはまた報告しますが
デフラグの進行を見ているだけで楽しいです。
英語のソフトだけど日本語化の仕方も先ほどのサイトに詳しいです。
ただし、フリーソフトなのであくまで導入は自己責任でお願いしますね。
猪瀬君。昨日は東電、今日は東京メトロの株主総会で大活躍である。
東電はまぁ今のご時世、云われてしょうがないだろうが
東京メトロもまさか年間維持費が40億もかかる建物で仕事している人から
「市場原理」とか云われてビックリしたのではないだろうか。
猪瀬君のメトロ叩きに九段下駅「バカの壁」問題がある。
別会社にしているせいで同じホームなのでわざわざ階段降りて乗り換えている
非合理だ!壁崩せ!という話。
本当にそうなのか。
それほどこの壁を取り払えば素晴らしいのか。
よく見て欲しい、同一ホームなのは半蔵門線押上方面行と
都営新宿線新宿方面行だ。
あっ!あった!
長野駅−善光寺下駅間
なんと元日比谷線の車両とロマンスカーが!
でもこれ地下鉄じゃないんだよ~
だって地下鉄ならトンネル内で停車した時に客逃がすために
貫通扉が必須だもんね。
だから北千住から出てる本物のロマンスカーは
ほら正面に貫通扉が。
これ前に倒すと階段っていうか梯子みたいになってます。
すいません、全然話がそれちゃいました(爆)
Author:hiroshi44103
FC2ブログへようこそ!